お年玉改革

仕事の忙しさもあって、1月も2月も実家に新年の挨拶に行けなかった。
3月に時間を見つけてようやく実家を訪れると、両親と同居している妹が私の1人息子へお年玉をくれた。
だけど、私は妹の子供にお年玉を用意するのをすっかり忘れていた。

「ごめん。準備はしていたんだけど、お年玉を持ってくるのを忘れてしまった」

「気にしないでいーよ。今度来た時で大丈夫だから」

妹の2人の子供にも、今度来た時にお年玉をあげる約束をして家に帰った。

 〜 自宅アパート 〜

妹から貰ったお年玉袋の中を確認すると、2千円札が入っていた。

0歳の子どもに、2千円?

赤ちゃんにあげるお年玉の金額としては多い気がする。
普段からリスペクト(?)している兄への感謝の意を込めて、多めにしているのだろうか?
2千円貰ったということは、妹の子どもにも2千円を用意しないといけないだろう。
妹の子供は5歳と3歳になる。
それぞれ2千円のお年玉にすると、合計で4千円。
スタートからこの価格設定にすると、高校生になる頃には1人2万円、合計4万円になりそうだ・・・。
私の稼ぎでは、お年玉で破産しかねない。
妹と相談して、お互いに用意するお年玉の金額を決めよう。
早速妹にラインを送ってみた。

今日は、お年玉ありがとう」

「いつも貰いっぱなしだから、ようやく返せたよ」

「小さい子供に2千円は多いから、お互い千円にしない?」

「あぁ、ごめん。いつも2人分もらっているから2千円にしたんだ」

「えっ?どういうこと?」

「いつも千円ずつ貰ってるから、それを返しただけ。兄にもう1人子供が産まれれたら、1人千円になるよ」

「えっ?そういうシステム?」

「そだよ」

「じゃあ子供が3人になったら?1人666円」

「そうだね」

「子供が4人になったら、1人500円?」

「そうなるかもね」

上限額の設定により、子供が増えると1人あたりのお年玉が減額されるシステムらしい。
親戚の子供が増えても、家計の負担が増えない画期的なシステム。
貰った分はしっかり返すが、貰った分以上は払わない。
そんな妹の強い意志から、このシステムは生まれたのだろうか。